平成26年10月号 大判小判がざっくざく(江戸時代編パートU)

 今年7月に紹介した天正大判の本物を見ました!
 先週末、九州に行く用事があったので、九州国立博物館で開催されている「台北國立故宮博物院展」を見に行ったのですが、そのあと常設展に寄ったら、昔の貨幣のコーナーに元禄大判や万延大判(平成25年4月に紹介しました)とならんで、縦の長さ17cm、横の幅10cmほどの世界最大と言われる黄金の大判が輝きを放っていました。
 九博の出品目録を見たら、この天正大判をはじめ展示されていた金の大判小判は個人蔵で、展示期間も8月19日から12月23日までの限定だったので、全くの偶然でいいものにめぐり合うことができました。

(天正大判 これは7月に紹介したミニチュアの複製です)
 


 そこで今回は「大判小判がざっくざく」第3弾「江戸時代編パートU」。

 

 前列は左から、文政小判、享保大判、天保大判、天保五両判。
 後列は左から、宝永小判、慶長小判、慶長一分金(表と裏)、文政二分判(表と裏)。
 
 こちらは慶長一分金と文政二分判のアップ。
 

 日本で鋳造された大判金は全部で六枚。
 年代順に言うと、天正大判、慶長大判、元禄大判、享保大判、天保大判、万延大判。
 これで三回に分けて六枚すべてを紹介することができました。
 次回は日本最古の金貨で、重要文化財に指定されている開基勝宝と、明治時代の金貨を紹介します。 
 

「今月のコレクションボックス」に戻る