生活習慣病とメタボリックシンドローム |
|
「生活習慣病」とは、毎日のよくない生活の積み重ねによって引き起こされる病気の総称で、高血圧、糖尿病、高脂血症を代表として脳血管障害(脳卒中)、心臓病などさまざまな病気があります。これらの病気は基本的に生活習慣の改善をはかることが最も重要ですが、必要に応じて薬物治療も行います。 また最近「メタボリックシンドローム」という言葉をよく耳にしますが、高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病はそれぞれが独立した別の病気ではなく、内臓脂肪型肥満(内臓に脂肪が蓄積した肥満)が原因であることが分かってきました。このように、内臓脂肪型肥満によってさまざまな病気が引き起こされやすくなった状態を『メタボリックシンドローム』といい、治療の対象として考えられるようになってきました。 【BMI(body mass index : 体格指数) = 体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)】とは・・ 〈メタボリックシンドロームの治療〉 当院では血液検査、超音波検査などを行って内臓脂肪型肥満の評価を行った上で、患者さんと一緒にライフスタイルの見直しを行いこれらの病気の治療のお手伝いを致します。 |
|
糖尿病 |
|
糖尿病とは、膵臓で作られて血糖値を下げる働きをするインスリンというホルモンの分泌が悪かったり、その働きが不十分であったりして血糖値が上がってしまう病気です。軽い糖尿病で少々血糖値が高くてもあまり自覚症状がないため、きちんとした治療を受けずに過ごしてしまうことがあります。その間体の中で何が起こっているかというと、目の網膜や腎臓の細い血管が着実に冒されて近い将来糖尿病網膜症で失明したり、糖尿病腎症で腎不全となり人工透析をしなければならなくなるのです。また神経も冒されて糖尿病神経障害も進み、手足のしびれや足の潰瘍、壊疽(足が腐ってしまい切断を余儀なくされることもあります)を起こしてしまいます。 〈糖尿病の種類〉 〈糖尿病の治療〉 院長は東京都医師会主催の「糖尿病予防推進医講習会」を受講しております。また、当院ナースは糖尿病を中心とする生活習慣病の生活指導に自信がありますので患者さんのお役に立てることと思います。 |
|
高脂血症(脂質異常症) |
|
高脂血症とは、血液中にコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)などの脂質が増えた状態で、糖尿病と同じく自覚症状に乏しいため放置してしまうことが多い病気です。放っておくと血管の内側に脂質が貯まって動脈硬化となり、将来的に虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)や脳卒中(脳出血・脳梗塞)などを引き起こすことになってしまいます。 最近になって高脂血症は「脂質異常症」と名称が変更され、診断基準も変わりました。 肥満、高血圧、高脂血症、耐糖能障害(糖尿病および境界型糖尿病)が揃うと「死の四重奏」と呼ばれ、虚血性心疾患や脳卒中を引き起こす確率が正常の人の約30倍以上になると言われています。 〈高脂血症の治療〉 |
|
高血圧 |
|
高血圧も糖尿病や高脂血症と同じく自覚症状に乏しい病気であり、健康診断などで指摘されて初めて気付きます。自覚症状もほとんどないので放置しがちですが、きちんと治療しないとやはり将来的に動脈硬化、虚血性心疾患、脳卒中などの病気を引き起こしてしまいます。 〈高血圧の治療〉 (降圧目標) 患者さんのなかに「血圧の薬を飲み始めると一生飲まなくてはいけないから・・」とおっしゃる方がいますが、そんなことは決してありません。降圧剤の服用を開始したとしても、その後の生活習慣の改善によって軽い薬に変更したり、薬の量を減らしたり、あるいは飲む必要がなくなることもあります。大切なことは生活習慣の改善なのです。 |
|
脳血管障害(脳卒中) |
|
脳卒中とは、脳の血管が詰まったり、破れて出血したりして脳細胞に障害が起きることです。症状としては脳が障害を受ける場所によって異なりますが、突然意識がなくなって倒れたり、呂律が回らなくなったり、半身のマヒが起こったりします。 脳梗塞の治療として、脳血管内治療(カテーテル検査で血栓を溶かす治療)が最近積極的に行われるようになってきました。この方法は脳梗塞を起こしてから3時間以内に行わなければならないので、発症早期の診断が必要になります。 |
|
心臓病 |
|
生活習慣病としての心臓病は虚血性心疾患で、狭心症・心筋梗塞があります。 | |
痛風・高尿酸血症 |
|
痛風とは、血液中の尿酸値が高くなると尿酸が体中の関節に貯まって結晶となり炎症を起こす病気です。起こしやすい場所は足の親指、踝(くるぶし)、踵(かかと)、足背などの関節ですが、膝、手の指、肘の関節にも起こります。好ましくない食生活(暴飲暴食、アルコールの飲み過ぎ)や運動不足など生活習慣の乱れが原因です。 〈高尿酸血症の治療〉 ※お酒のプリン体含有量 :お酒の種類によるプリン体の含有量に関してはビールが圧倒的に高く(約4〜7mg/100g)、特に地ビールに多く含まれている傾向(約6〜16mg/100g)があります。発泡酒はビールよりやや少ない(約3〜4mg/100g)ようです。次いで日本酒ですがビールと比較するとかなり少なく(1.21mg/100g)、ワイン(0.39mg/100g)、ブランデー(0.37mg/100g)、ウイスキー(0.13mg/100g)になるとさらに低くなります。最も少ないのは焼酎25度(0.03mg/100g)となっています。(参考資料 : 高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン他) |
|
Copyrights 2007 Nishikawa Clinic All Rights Reserved 【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等を禁じます。】 |